翻訳と辞書
Words near each other
・ シベット
・ シベトン
・ シベナガムラサキ
・ シベニク
・ シベニクの聖ヤコブ大聖堂
・ シベニク=クニン郡
・ シベパーク
・ シベリア
・ シベリア (小惑星)
・ シベリア (曖昧さ回避)
シベリア (菓子)
・ シベリアの河川交通
・ シベリアアオジ
・ シベリアアリスイ
・ シベリアイタチ
・ シベリアオオハシシギ
・ シベリアオオモズ
・ シベリアカラマツ
・ シベリアケーキ
・ シベリアコガラ


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

シベリア (菓子) : ミニ英和和英辞書
シベリア (菓子)[こ, ね]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

菓子 : [かし]
 【名詞】 1. pastry 
: [こ, ね]
 (n) first sign of Chinese zodiac (The Rat, 11p.m.-1a.m., north, November)

シベリア (菓子) : ウィキペディア日本語版
シベリア (菓子)[こ, ね]

シベリアとは、羊羹(ようかん)または小豆餡子(あんこ)をカステラで挟んだ日本菓子。「シベリヤ」と表記される場合もある。また、「羊羹カステラ」と称して販売している製造者もある。
== 概要 ==
羊羹や小豆餡はサンドイッチのように、スライスしてカステラに挟み込んでいるのではなく、トレーにカステラを敷いてから融けた状態で流し込み、さらにその上にカステラを被せるので、カステラと具材が密着している。自前でカステラを製造したり、小豆、寒天を煮て、羊羹を作るところから始めなければならず、製造に手間がかかる。
このカステラで挟んでいる部分は、ゲル状の餡子であったり、寒天で固めた羊羹そのものであったり、製法に関しては菓子店によってまちまちである。羊羹の色も、茶色、緑色、赤色などの違いがあり、カステラの層数も2層、3層、4層などの違いがある。食品分類上も「洋生菓子」だったり「和生菓子」もしくは「洋菓子」、「和菓子」だったりするなど、これも製造元や成分により多様である。
首都圏を中心とした東日本と中部地方では広まっているが、近畿以西の西日本ではあまりなじみがない。まれに地方菓子として中部地方で作られたものが販売されている程度で、カットのサイズも一口で食べられる小さいものが多い。写真のように四角くカットされるものもあれば、サンドウィッチのように直角三角形にカットされるものもある。現在では山崎製パン等大手製パン会社からも販売されているが、出荷は東日本に偏る傾向がある。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「シベリア (菓子)」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.